最終更新日 2021年1月21日
講談社
おすすめ度 ★
1999/4/18読了。
週間現代に連載されたエッセイを本にした、「勇気凛凛ルリの色」全4巻のうちの3巻目。全4巻は、「ほとんど無名」の小説家だった著者が人気作家になるまでの時期をカバーしており、この3巻目はちょうど直木賞受賞の時期にあたる。他の3冊は既に読んでしまっていたので、この3巻目を最後に読むことになった。
浅田次郎というのは不思議な作家で、美しい物語を書くと思えば、下品ともいえる本も書く。このエッセイは後者に近く、とりあげているトピックも著者周辺の日常的なものがほとんどである。浅田次郎という作家自身に興味があれば面白いと思う。以前少し読んだ遠藤周作のエッセイを思い出した。
くだらないものがあれば、社会的な問題をとりあげたものがあり、悪趣味なものがあれば、心動かされるものもあり、バラエティに富んでいる。あれだけの数と種類の物語が一人の人間から生み出されるのはすごいと思うし、その片鱗をうかがわせるエッセイではある。何かのテレビで評していたように、「物語のたくさん詰まった人」なのだろう。
講談社文庫
おすすめ度 ★★
2000/3/13読了。
鉄道員の前に書かれた本で、吉川英治文学新人賞を受賞し、著者が世に出るきっかけの1つになった本である。
さえない神田の衣料品会社に勤める主人公が、ふとしたきっかけから、地下鉄を通して過去にたびたびタイムスリップしてしまい、幼少時代に経験した兄の自殺の謎が解けていくというストーリーである。東京の新興成り金の家の設定、衣料品を扱う会社という設定などは、著者の経験が投影されているのかもしれない。
昔の東京を知っている人にとってはきっと懐かしさが込み上げる小説なのだろうと思う。
最後の酒場の場面、浅田次郎の小説特有の、感情で頭がいっぱいになり、息が詰まるような思いをする。ただ、現実にみち子のような女性が存在するかはわからない。ちょっと小説のストーリーのために都合良すぎるよう書かれているとも感じた。
講談社文庫
おすすめ度 ★
2000/10/3読了。
前に文庫本を買っておいたまま読んでいなかった。東京で過ごす時間が増え、通勤時間に読みはじめたら勢いがついて、家に帰っても読み、2日で読み終わってしまった。
主人公ともいえる丹羽が、競馬場で老人に会うことからストーリーが始まる。この老人を鍵として始まる、終戦時に帝国陸軍が隠したという財宝を巡る物語である。現在と、終戦時という2つの物語が交互に進んでいく。
歴史物としては良く出来ていると思うが、最後の終わり方は少し物足りないようにも感じた。プロットの「種明かし」も比較的早く行われてしまうし。ただ、舞台が住んでいるところの近くなので、この辺りで多くの人が命を落としたことについて、改めて考えさせられた。
新潮社
おすすめ度 ★
2000/12/10読了。
いつものようにパルコブックセンターに行ったら、新刊として出ていたので、単行本をまた買ってしまった。
六編の短編を集めた本である。浅田次郎の作品には、純粋な感動物、ちょっと毒があるユーモア物などがあるが、この短編には両方のものが含まれている。あと、やや怪談っぽいものも含まれている。
そこそこに面白かったが、これまでに読んだ浅田次郎の短編集と比較すると、読んだあとに残る印象は弱かった。面白かったと思うのは、「あじさい心中」と「ひなまつり」で、ほかのものはそれほど面白くなかった。単純に感動物が好きなだけかもしれないが。表題ともなっている「薔薇盗人」は特に良く理解できなかった。子供が父にあてた手紙という形式によって表現が制約されているからかも知れないが。
文藝春秋
おすすめ度 ★
2001/2/17読了。
八編の短編を収めている。あっ、また出ていると思って買ってきた。
なんだか、あっさりと読めてしまった。これまた薔薇盗人と同じで印象が弱い。やはり感動物だけではなく、ユーモア物も半分くらいを占めているからだろうか。確かに主人公もさまざまだし、テーマもさまざまだが、なぜか感動物でも、パターンが見えてしまうようなところがある。懐かしさ、とか優しさ、というエッセンスが不足しているのかも。
最近、書きすぎなのかな?もちろん、飽きずに読み進められるのだが。
講談社文庫
おすすめ度 ★
2003年5月22日読了。
しばらく小説を読んでいないので、読もうと思い、文庫で上下に分かれていて量があるので買ってきた。
これは弥勒丸という、戦時中に沈没した豪華客船の話である。豪華客船が最後を迎えるまでの戦時中の物語と、弥勒丸を引き揚げようとする現代の物語が交互に進んでいく。
それなりにおもしろく、さーっと読めたが、特に感動すると言うこともなかった。最後の部分に盛り上がりがあって、感動のラストというようにも感じなかった。
モデルとなった客船が実際にあると言うことで、純粋なフィクションというよりも、歴史的な事実を小説にした、という印象が強かった。過去についてのストーリーと同時に進んでいく現代のストーリーは、都市銀行員がドロップアウトして闇金融をやっている男が主人公、ということで、浅田次郎にはありがちな設定で、ちょっと新鮮みがないように感じた。
角川文庫
おすすめ度 ★
2012年7月2日読了。
久しぶりに浅田次郎、というか久しぶりに小説。例によっていつ買ったかわからないまま机の上に積んであった中から引っ張り出して読んだ。最近の浅田次郎というのも読んでいなかった。
これは7つの短編集というか1つの長編というか、ちょっと凝った作りになっている。霧笛荘という港の外れにある共同住居が舞台だが、そこに住む一人一人の物語が一つの短編になっている。また、それがばらばらなのではなく、一つの主人公の話に脇役として出てきた別の一人が次の短編では主人公担って、というようにつながっている。
昔浅田次郎を読んだときのように号泣することはなく淡々と読めるが、さすが名手というか、それぞれ読ませるし、違った味わいの作品になっている。
ただ、いろいろな人が登場するものの、浅田次郎の作品としていかにもありそうな、どこかでもにた人が出てきたようなキャラクターではある。よく読む作家の白石一文の登場人物のように政治経済について語ったり一線のビジネスの世界にいるわけでもないし、大崎善生の登場人物のように虚無感や疎外感にとらわれているわけでもない。ここに出てくるのはみんな人と人の感情の中で生きている人であり、ややこしいようでいて、純粋に、シンプルに生きているようにも感じられる。
角川書店
おすすめ度 ★
2005年読了
喪失の傷から立ち直る、というものをメインテーマに、7つの短編が収められている。
池田小事件に刺激を受けて書かれた冒頭の「約束」も良い短編だと思うが、「ひとり桜」が一番良かった。
河出書房新社
おすすめ度 ★
2001/4/14
京都と東京を舞台にした小説で、以前から買ったまま机の上に置いていたのだが、机を整理したので、それをきっかけに読んだ。本書は著者の二作目のようである。
目次を見た瞬間から、著者のこだわりというか美意識を感じる。
読んでみたが、ちょっとなじめなかった。三人称で語られる物語だが、登場人物に「さん」とか「君」とかついているのは違和感がある。また、登場人物の悩みや感情が伝わってこない。生活感がないのだ。細かい地名や芸術に関する薀蓄もぴんと来なかった。
光文社
おすすめ度 ★
1999/5/8読了
本屋で目に付いて購入し、帰ってから一瞬で読んでしまった。あとがきを見ると、作者の明確な問題意識をもとに書かれた本であることがわかり、興味をそそられて買った。共にレバノンの難民キャンプで両親を殺された記憶を持つ、女性テロリストと日本で養子として育った二人の女性を軸に、イスラエルとパレスチナ側が複雑に混じった物語が日本を舞台に展開する。すーっと読めたが、登場人物や小説の世界にぐいぐいと引き込まれるようなことはあまりなかった。例えば、登場人物が緊迫した状況におかれても、あまりどきどきしなかった。人物の造形や、細かいストーリーの作り込みが不足しているのかな?
小説とはともかく、中東問題は一刻も早く解決して欲しい。National Geographicでみたベイルートはとても魅力的な街に見えた。平和でさえあれば、是非足を運んでみたい、魅力的な地域だが。
幻冬舎
おすすめ度 ★★★
2001/4/26読了
幻冬舎創立七周年記念特別作品だそうだ。幻冬舎のWebを見ていたら、黒谷友香のこの本に関する感想文が載っていた(本の裏表紙にも載っている)。本屋に行っても目立つように置いてあった。上・下に分かれており、1冊もページが二段になって字が並んでいる。これは本好きにはたまらない。
主人公は、柏木圭一という実業家である。彼は一代にしてカシワギ・コーポレーションという企業グループを築き上げた男である。政界への進出も目論んでいる。しかし、彼には過去に負った心の傷があった。
清掃会社に勤めていた前科を持つ及川という男が何者かによって殺される。この殺人事件を端緒に、柏木の歯車は狂い始める。
舞台は東京と、北海道。登場人物は柏木をはじめ、彼を慕って運転手に応募してきた本橋、柏木と同業で国会議員の江成の家族、及川事件を追う警察の桑田と清水を中心に進んでいく。
一人の男の深い挫折とそこから這い上がって築き上げた栄光、そして小さな過ちが、ほころびから次第に大きな亀裂となって、磐石な秩序を破壊していく。この物語の主な登場人物は誰もが美しい心をもちながら、そして正しいことをしようともがいているにも関わらず、他の人物を後戻りできない状況に追い込んでいく。
読み終わったとき、ジーンとして目頭が熱くなり、放心状態になってしまった。最後の部分の手紙はクライマックスである。
・・・今、これを読んでいる未央の驚く顔が目に浮かびます。未央が肌身離さず首に吊るしているガーネットのペンダント。そっと手を触れてみてください。きっとお父様の心が伝わってくるはずです。・・・
どうも私は、こういう「モノ」のエピソードに弱いようだ。
全体として、及第点だし、今年読んだ本の中で一番良かった。ただ、少し物足りなさを感じる。柏木の挫折の深さがちょっと書き込み足りない。最後の桑田の疑問ももっともである。柏木のいるビジネスの世界のストーリーももっと構築しても良いように思った。
何よりも、人が多く死にすぎる。死は全てを終わらせてしまう。物語が進むに従って、登場人物間の歪が大きくなり、修復不可能となってくる。それがどのように解決されるのか、未来へ継続する着地点を見つけるのかを読者は期待して読みすすめるのだと思うが、死を解決方法にしてしまうのは・・・。死を選んだ者の意味、理屈よりも、残された者にとっての解決を残して物語を終えて欲しかったと思った。
集英社
おすすめ度 ★★
2001/4/14読了
これは絵本である。絵を書いているのは、唐仁原教久であり、私の大好きなイラストレーター?である。この人が書いた絵は、線を中心としたとてもシンプルで、素朴さと洗練さを兼ね備えているのだが、本書ではなんとカラーで書いていて、絵の手法も少し違うようだ。
本の内容は、健さんの世界中での経験を語るという内容で、期待に違わないものである。だが、この本は、誰を対象にしたものなのだろう。丁寧に振り仮名が振ってあるのだが、子供にわかる内容なのかな?
NHKの元ワシントン支局長。
幻冬舎
おすすめ度 ★★
2006年6月読了
パルコブックセンターで平積みされていたのを見つけて買った。「これを小説だと言っているのは著者だけだ!」という帯が着いている。また、フィクションだと思われるところは本当で、本当だと思うところはフィクションだ、なんてことも言われているようだ。
本書は北朝鮮が偽ドル札を製造し、その利益でミサイルを入手しようとする、というストーリーである。「ウルトラ・ダラー」とは、きわめて精巧に作成された偽ドル札の名称である。
日本から腕の立つ彫刻職人が消息を絶つ。そして、スイスからは紙幣製造用の精巧な印刷機が、香港に出荷された後、どこかに横流しされてしまう。さらに、アメリカではドル札用の特殊な紙が盗まれてしまう。それから何年も経ってから、突然ダブリンで精巧な偽ドル札が現れる。
日本の偽ドル検知器の製造会社には不明な輸出の疑いがかかる。偽ドル札封じの切り札としようとしたICタグの技術者には、韓国の技術者が忍び寄る・・・。さらに、日本の外務省のアジア太平洋局長にも北朝鮮の手が伸びる。
北朝鮮のねらいは、偽ドル札にとどまらない。その偽ドル札で得た利益で、ミサイルを入手しようとする。ウクライナから流出したミサイルをパリで受け渡しをする。
つまり、著者がこの本で主張する構図はこうだ。北朝鮮は不正に入手した技術者や製造装置、材料で偽ドル札を製造し、その利益で、ウクライナから流出したミサイル技術を入手しようとしている。実は、中国もこのことを裏では支援している。中国は台湾との間で有事が生じた場合、日本が介入することを嫌っている。そのため、北朝鮮が日本を脅すことによって、日本が動けないように牽制しておきたい。そして、日本の企業、外務省まで、北朝鮮、中国の影響が深く及んでしまっている。
ちなみに、小説の主人公は、表向きはBBCのラジオ特派員、実はMI6のスティーブンである。スティーブンは日本語に堪能で、日本人の恋人がいるという設定である。ただし、この本は小説としては今ひとつの印象。書きたい「事実」のために構成された小説という面は否めない。特に最後の部分はまさに蛇足というしかないと思う。もっと丁寧に書くか、あるいは全くなかった方が良かったと思う。また、衒学的な表現が随所にあって、鼻につくところもある。あくまでも北朝鮮問題の真に迫る本、というとらえ方をしたほうがよいかもしれない。
この本を読んだ後、ウクライナからイラン・中国にミサイルが流出し、その一部が北朝鮮に流れたのではないかという報道がなされ、同国を訪問した麻生外相もウクライナの対中武器輸出に懸念を表明している。そして、北朝鮮のミサイル発射。小説のできはともかく、今、一読の価値がある本と言える。
幻冬舎
おすすめ度 ★★★
1999/8/20読了
上下に分かれており、上巻422ページ、下巻490ページ。細かい字で二段で組まれている。またもや活字好きにはたまらない本。
ベストセラーになって随分経っていた本。本屋でもいつも見て知っていたが、いかにもペンネームといった人工的な著者の名、不気味な装丁に近寄り難かった。上を買ってからも序章を読んだだけで、あまりにも暗いので読むのをやめてしまった。しばらくたって、上だけの本を置いておくのも将来に禍根を残すので、はんば義務的に読みはじめた。ところが、読みはじめると止められず、会社に行くとき、昼休み、帰るとき、寝る前、一気に読んでしまった。といっても一週間くらいかかってしまったが。
四国の双海病院の児童精神科と多摩桜病院の老年科、20年前と現在。2つの場所を対照的な舞台としながら、物語は進んでいく。人を傷付けないために、思いやる気持からの嘘から生じる苦しみ、どうしようもない、出口のない状況の中で、必死に生きようとすることから生まれる悲劇の連鎖、この本の世界が作る世界は重苦しい。しかし、この物語のベースに流れるのは著者の人間に対する暖かい視点であり、それが一人一人の登場人物に対する共感を感じさせる要因となっている。何人も登場する脇役ともいうべき人物の人生や言葉、それが何枚も織り込まれて優希、笙一郎、梁平の三人の物語を進めていく。
下巻の後半になると、伏線として編まれていた事実が予想外の真実として次々と明らかになっていく。どうしてもすれ違ってしまうそれぞれの思い。
読み終えて、改めて題名の意味が深く心にしみとおる感じがした。本の帯には、山田詠美、宮本輝、村上龍、小池真理子というそうそうたるメンバーが感想を連ねているのは、それだけこの作品が深い内容を含んでいるからだろう。それにしても、作家というものの物語を作り出す能力には驚嘆する。
集英社
おすすめ度 ★
2000/11/11読了
土曜日の朝、テレビを見ていたら、本の紹介をやっていて、この本のことにちらりと触れていた。永遠の仔は良い本だったので、早速近くの本屋で買ってきた。4つの中編から構成されている本なのだが、本を買った帰りに寄った喫茶店で、コーヒーを飲みながら1編を読んでしまい、家に帰ってその日のうちに残り3編を読んでしまった。
それぞれ違うストーリーながらも、永遠の仔と同じように、不安、自責、孤独といった心理をとりあげている。また、状況の描写、風景の描写はきめ細かく書かれていて、とても美しい。
すっと読めてしまったが、やはり中編だからかもしれない。1つ1つの物語は、必ずしも暗いものだけではないこともあり、読み終わった後の印象はそれほど強くなかった。
ちょっと変わった感想だが、本の最後の謝辞がとても良い。2ページしかない文章だが、この本を買ってよかったな、と思わせる心地よく、暖かい文章だと思った。
文藝春秋刊
おすすめ度 ★★
2001/3/3読了
なんだかあっさりとした明るい長細い本が置いてあると思ってみたら、天童荒太と坂本龍一と書いてある。なんじゃこりゃ?と思ってみたら、なんと二人の対談である。坂本龍一と村上龍のエッセイ&写真集なんてものを読んだこともあったので、買ってきて、その日に読んでしまった。
どちらかと言えば、坂本龍一がしゃべり、天童荒太が合いの手を入れたりする調子である。ありがちな対談のようにお互いに調子をあわせて進めていくのでもなく、平行線のように思える部分もある。かといって、衝突するかと思うと、どんどん話が進んでいっているのがおもしろいところ。
内容的には、小説のこと、音楽のこと、昔話、政治、科学、教育、と多岐に渡っていて、おもしろい。芸術的、というより社会的なテーマが多い。こんな話は非常に面白いし、意見にも共感するところ多だった。こういう大人ばかりだったら面白いのに。
---個性を持つということは、なぜいま自分がそうしているのか、どういう位置にいたいのかを常に意識し、その結果起きることのもろもろは、自分で引き受けるということだと思うんです。---
天童荒太
新潮文庫
おすすめ度 ★★
2004年8月読了
結構反響を呼んでいたらしく、本屋でもよく見たのだが、時間がなくて読めなかった。夏休みにまとめ読み。
「家族狩り」という同名の作品があり、それを文庫本にする際に「完全に」書き換えたというものである。また、第一部から第五部までの五冊に分かれているが、毎月一冊ずつ刊行されたそうだ。各冊に後書きがあるという工夫もある。物語の各章にも章番号ではなく日付が書かれている。
ストーリーは途中から結果が見えてくるものの、この先どうなるのかが気になって気になって、ページをどんどん進めてしまう。
物語としては、誰かが主人公というのではなく、高校教師の須藤俊介、刑事の馬見原光毅、児童相談センターに勤める氷崎游子、女子高生の芳沢亜衣といった主人公級の登場人物の物語が並行して進んでいく。「家族狩り」というタイトルになっているが、テーマは家族であり、親子、夫婦の人間関係が物語の主軸をなしている。須藤の親との関係も複雑で、それが彼の家族観に影を落としているし、馬見原は息子の死をきっかけに、妻は精神を病んで入院し、娘とは絶縁状態にある。
もう1つテーマとなっているのは、「世界」というか「戦争」というか、国際レベルで起きている悲劇であり、家族という小さな単位の悲劇と、世界レベルの悲劇は無関係のものではないのではないか、というのがメッセージとなっている。
テーマは重いし、問題意識はわかるものの、何か解決なり救いが提示されるわけではないので、自分の中でまだどのように消化すればよくわからない。
新潮文庫
おすすめ度 ★★
2009年1月12日読了
帯に「七年の歳月を費やした著者の最高到達点!」と書いてあって、永遠の仔以来のすごい作品化と期待して買ってきた。ただし、装丁は舟越桂の彫刻の写真で、真正面からの写真なので永遠の仔より不気味な感じがする。天童荒太は船越桂の彫刻が好きらしいが、個人的にはちょっと・・・。
読み始めると、厚い本にも関わらず引き込まれてどんどん読み進んでしまうが、かなり変な話だと感じた。タイトルの通り、主人公静人は「悼む人」で、人が亡くなった場所を訪れては、その人が「誰に愛され、また誰を愛していたか、どんなことで人に感謝されていたか」という3点を周囲の人に聞き、悼む仕草を行う、という旅をしている。ひたすら、どこでどのような人が亡くなったので悼みを行う、という話が続いているのが物語の1つの軸。
それに、静人の家族として、癌を患っている母、それを支える父、妹、そして静人の従兄弟の物語が並行して進んでいく。さらに、低俗な週刊誌記者である蒔野抗太郎、夫殺しをしてしまった奈義倖世が静人と交わることによって、影響を受けていく。
静人がなぜそういった行動を取るのかは物語で語られるが、天童荒太のメッセージである、人の死はどれも平等だ、という思想に共感できるかどうかによって、この本が受け入れられるかが決まると思う。私自身は共感でも反感でもなく、ちょっとどう考えて良いか戸惑い気味。
静人は(そうして著者の考えでもあろうが)、どんなちっぽけな死、悪者の死でも悼むことにしている。しかし、これが単なる極端なヒューマニズムかというと、ちょっと違う。静人は前に挙げた「誰に愛され、また誰を愛していたか、どんなことで人に感謝されていたか」のみを記憶に留めようとしており、たとえば殺された人を悼む際に、犯人が許せないとか、そんな死に方をしてかわいそうだ、という感情からはあえて自分を切り離している。そうでないと自分が持たないから、ということらしい。つまり、無関心でもなく、同情でもなく、悼むのみの人である。
私は、テレビを見たり、新聞を読んでいたりしても、最近は罪が全くない女性がむごい殺され方をしたりしていて、本当にかわいそうだと感じる。一方で、その他たくさんの多くの人が亡くなったことについては無関心ですらある。いわば静人はそういったことと対極にあるといえる。
どう考えれば良いのか、意識の中の片隅において、毎日のように報道される死をどう考えればよいのか考えてみたい、と思わされた。
万人受けする話ではないなあ、と思っていたが、直木賞を取ってしまった。
らもさん、死んじゃいましたね。いかにも「らしい」死に方だったようにも思いますが、残念です。
朝日文庫
おすすめ度 ★★
2000/11/18読了
パルコブックセンターで見かけて、すぐに買ってしまった。朝日新聞に連載されていることから大好きだったシリーズである。
内容は、中島らもに寄せられた「明るい悩み」に答えるQ&Aである。とにかくこれが面白い。悩みの内容もおもしろいし、中島らもの答えも、いろいろな経験や知識に裏付けられた「くだらなさ」なので最高に面白い。本を買った後、食事をしながら読んでいて笑ってしまって困った。
これは第一弾であって、1~7まであるようだ。早速読んで行こうと思う。
本当に最高です。私のツボにはまってます。「犬のごはんまでのぞく隣人」なんておもしろいし、「キス離れはお早めに・・・・・・」なんて、質問自体ユーモアがあっておもしろい。
新潮社
おすすめ度 ★★
2004年2月読了
白石一文の「見えないドアと鶴の空」を買うときに、近くに装丁のきれいな本があったので買ってしまった。
形式的には、女性翻訳家が自分の娘に残したテープや手紙によって話が語られるというものである。テープや手紙は病院で書かれたり録音されたものなので、ところどころに病院の様子、ガンで亡くなった子供とその親の話などが挿入されている。
構成としては、かつて話題になったマディソン郡の橋に似ているところがある。
さて、舞台は1970年の万博である。その女性翻訳家、直美は、東京の名門の家の出で許嫁まで決められてしまっているのだが、その窮屈さから脱しようと万博のコンパニオンとなって大阪に行く。
そこで臼井という男と恋をし、実りそうになるのだが・・・、残念ながらとある事情から突然の形で終わってしまう。その後も直美はその思い出を残しながら、というよりもかなりはっきりとその関係を残しながら生きてきた、という告白である。
Webで感想を見てみると、その「とある事情」の書き方に問題があるとか、ストーリーが大したことがないとかあまり評判も良くない面もあるようだ。だが、私はこれでいいんじゃないか、と思う。小説だからと言って波瀾万丈のストーリーである必要はないし、どこにでもありそうな平凡なことからも何かの気づきはあるものだと思う。そういえば、何かそのようなことを高校時代の私の読書感想文に対して国語教師に言われたことがある。
何よりも、1970年の日本、万博に沸く日本が生き生きと描かれているところが印象的。また、後半で、直美が自分の人生を総括して、娘に残す言葉もいい言葉だと思う。
・・・ただ漫然と生きていては何も見つけることは出来ない。でも、耳を澄まし、目を見開いて注意深く進めば、きっと何かが見えてくるはずです。・・・迷ったときは急がずに立ち止まりなさい。慌てたって、いいことは一つもないのです。物事を理性的に、順序立てて考えるのは悪いことではないし、勉強や読書は常にあなたの助けになってくれるでしょう。でも、これだけは忘れないように。何にもまして重要なのは内心の訴えなのです。あなたは何をしたいのか。何になりたいのか。どういう人間として、どんな人生を送りたいのか。それは一時的な気の迷いなのか、それともやむにやまれぬ本能の訴えなのか。耳を澄まして、じっと自分の声を聞くことです。歩き出すのは、それからでも遅くはないのだから。
ちなみにタイトルの意味は読み終わっても完全にぴったりする内容があるわけではなく、疑問に思っていたが、歌のタイトルらしい。
角川書店
おすすめ度 ★
2006年12月読了
本の帯には、「絶賛の声」とか、「広がる感動の声」なんて書いてある。多分、あまり本を読んだことがない人の感想ではないかな、と皮肉も言いたくなる。ただ、そこまで絶賛するかは別として、良い小説で、楽しめます。
これは短編集で、「心の壁、愛の歌」、「夜光虫」、「テレーゼ」、「結構な人生」、「アーノンクールのネクタイ」、「ハッピー・クリスマス、ヨーコ」という6作を納めている。どれもスタイリッシュな都会的な作品、というのではなく、バラエティに富んだ作品が収録されていて、著者の幅の広さを語っている。
特に意外だったのは「夜光虫」と「テレーゼ」で、太平洋戦争を扱っている。「ハッピー・クリスマス、ヨーコ」では父親の一人語りという形式だし、「結構な人生」も特殊な病人を扱う異色の作品。
ハヤカワ文庫
おすすめ度 ★
2019年2月11日再読。
最新作「それまでの明日」を読んだところ、それ以前のストーリーを忘れていたために再読。
渡辺探偵事務所に、右手を隠した海部という男が現れ、ルポ・ライターの佐伯という男を捜しているという。そして、今度は更科家という資産家に呼び出され、その娘の名緒子から、「夫」の佐伯を探して欲しいと依頼される。佐伯のマンションに行くと死体が見つかり、話は企業の権力争い、都知事選まで拡がっていく。
どうしても、どうしてもチャンドラーと比較して読んでしまう。ストーリーは複雑で、結局誰が何をやったのかわからなくなってくるが、チャンドラーと同じとみれば、ストーリーはどうでも良いのだと思う。ストーリーより、印象的なシーンが重要なのだから。
ただ、印象的なシーン、印象的な台詞がチャンドラーほどあるだろうか。会話はひねってあるけれども、名緒子は「~ありますの。」とか「~ですわ。」とか現代で聞いたことがない古い翻訳小説のような話し方をする。人物の描写も、魅力的だろうか。チャンドラーだって、事細かに服装を描写するものの、あまり現実味がない人物が登場したりする。しかし、とても印象に残る人物がいたりするんですよね。
チャンドラーと違うよな、と思いながら、結局読んでしまうんですが。
ハヤカワ文庫
おすすめ度 ★★
2001年4月19日読了
原寮とは、非常におもしろい作家である。ジャズ・ピアニストだったのだそうだ。現在は、佐賀県の鳥栖に住んでいるのだそうだ。
チャンドラーの影響を強く受けて小説を書き出したそうで、本書のタイトルも、「さらば愛しき女よ」、「長いお別れ」、「大いなる眠り」というチャンドラーの作品のタイトルを思い出させる。本書は「沢崎」シリーズの第三作にあたる。
主人公は、新宿で私立探偵をやっている沢崎という男である。元のパートナーの名前をとった、「渡辺探偵事務所」に勤めている。彼が400日ぶりに東京に帰ってきて早々、事務所に浮浪者が寝ているのを発見し、そこから事件が始まる。11年前の高校野球での八百長疑惑に関連して、自殺した姉について調べて欲しいと言う依頼者にたどり着く。
最後の部分といい、どうして沢崎が犯人や真相に気がつくのかは唐突な気がするが、そこはチャンドラー的な小説とすれば、本質ではないのだろう。
チャンドラーの小説では、マーロウという、金持ちではないが正義感を持つ主人公と、金持ちだがどこかおかしくなってしまった上流社会の衝突が物語の背景としてある。一応、能の世界がとりあげられているのだが、どうも緊張感が弱いように感じる。最後にしか出てこないし。また、マーロウはとってもセンチだったりするが、沢崎はいつもクールである。主人公と対置されるヒロインがいないのもちょっと物足りないかな。
第一作から問題となっている「渡辺」の問題の解決も、あっけなさ過ぎるように思う。
全体としては、よく出来た小説だと思う。
早川書房
おすすめ度 ★
2019年1月24日読了
寡作の原寮の第5作。前作から14年。寡作のところまでチャンドラーの真似をしなくても良いと思うのだが。
沢崎の渡辺探偵事務所に金融業ミレニアムファイナンスの新宿支店長だという望月皓一と名乗る男が、赤坂の料亭の女将平岡静子の身辺調査を依頼する。しかし、少し調べると平岡静子は既に無くなっており、それを報告しようとミレニアムファイナンスの新宿支店を訪ねると、そこで強盗の場面に立ち会うことになってしまう。
依頼人はその時から行方不明になってしまい、強盗に出くわしたときに一緒にいた若者海津一樹の協力も得て、事件を調べることになる。
これまたチャンドラーのように話は込み入っていて、最後は深い人間関係の話になる。事件も人間関係も解決したように思われたところで物語は終わる。
全般的に楽しく読めるが、このご時世に携帯電話を持たずに留守電サービスを使い、どこでも煙草を吸うというのはちょっと無理がある。そうした要素を取り入れたからといって、チャンドラーのような世界を書けないということは無いだろう。
まあ、チャンドラーのことを考えなければ普通の楽しく読める小説ですが。
角川文庫
おすすめ度 ★
2000/2/6読了
最近、住居のスペースの関係で、努めて文庫に目をやることにしているが、きれいな装丁に引かれて買ってしまった本。
内容的には、短短編といった感じでさらさらと読めるし、それなりに楽しめる。ちょっとひねりが入ったものもあるし、いかにも短編と言う感じ。
何といっても気に入ったのは、写真。短編の1つずつのはじまりに挿入された写真が気に入った。カレンダーがあったら是非買いたくなるような、白黒できりっとした写真が入っている。単なるデザインというわけではなく、短編の内容とちょっとかけたような写真が多い。久山城正という写真家のようだ。
在チェコスロバキア日本国大使館員として「プラハの春」を目撃してその第一報を日本に打電、その後東西ベルリンの日本国大使館及び総領事館に赴任した経験を持つ外交官だそうだ。
集英社
おすすめ度 ★★★
1998読了
春江一也のデビュー作。平積みにはなっていなかったのだが、厚い上に美しい装丁の本で、六本木の青山ブックセンターで見かけてすぐに買ってしまった。
在チェコスロバキア日本国大使館員の堀江亮介は、ウィーンで休暇を過ごした帰りのプラハへの路上で、車が故障して立ち往生していた母娘をプラハまで同乗させることになる。その母娘、カテリーナ・グレーベとシルビアは、チェコスロバキア人ではなく、日本と国交を持っていなかったDDR(東独)人であった。
チェコスロバキアでは、「人間の顔をした社会主義」を目指した「プラハの春」という政治的な改革が進んでいく。亮介もカテリーナもそれぞれの立場からこの改革に関わっていく。しかし、次々と打ち出される改革は加速し、これに危機感を持つソ連、DDRをはじめとする共産圏の国々との緊張は限界に近づいていく。そして、1968年8月20日夜、プラハのRuzyne空港には突如としてソ連の軍用輸送機アントノーフが爆音とともに次々と飛来し、DDR、ポーランド、ソ連、ハンガリーとの国境では、ワルシャワ条約機構軍の戦車隊が国境を突破してチェコスロバキアになだれ込む。
国の主権というものの大切さと、それが踏みにじられてしまう理不尽さについて考えさせられる。最初のほうは、やや堅さを感じたが、進むにつれ、ぐいぐいと引き込まれる。ストーリーも迫真である上、亮介、カテリーナ、チェコスロバキアの人々といった登場人物も魅力的である。
本は辞書のように厚く、小さい字で二段で書かれている、という活字好きの私にはたまらない外見。このような、経験から書かれた本の場合、一作切りになってしまうものだが、なんと第二作「ベルリンの秋」が出た。
最近文庫が出た!!是非おすすめ。
集英社インターナショナル
おすすめ度 ★★★
1999/9/13読了
「プラハの春」に続く物語。今度は上下2冊に別れており、二段にはなっていないが、やはりおすすめ。本屋でも目立つように平積みにされており、きっと好評なのだろう。
堀江亮介は、プラハを去り、東京で外務省職員として働いている。プラハの春以降、東欧は再び共産主義による抑圧された社会へ後戻りしてしまっている。しかし、DDRの内部では、ソ連体制の崩壊を予言する極秘文書があるグループによってまとめられていた。
1973年、堀江亮介は日本が新たに国交を樹立したDDRの日本大使館への赴任が命じられる。一方、美しく成長したシルビアはDDR外務省儀典局に勤務していた・・・
前作「プラハの春」で登場した人物が再び登場し、舞台を東西ドイツに転じて物語は進んでいく。国家治安省「シタージ」によって監視されたDDR内部における、密かな活動。歴史は進み、1989年11月9日、遂にベルリンの壁は崩壊する。
東独というと、東欧の優等生で、オリンピックでメダルを取りまくった国という印象しかなかった。また、西ベルリンという、壁に囲まれた奇妙な都市が東ドイツの中に存在することを知ったのは中学生か高校生ぐらいのときだったように思う。ハンガリー動乱を起こしたハンガリー、プラハの春を起こしたチェコスロバキアに比べ、東独の崩壊は突然だったように思っていたが、やはり一つ一つの出来事には、それにつながる伏線というものがあるのだろう。
物語としては、シルビアがどうなってしまうのか心配で心配で、焦って読み進めてしまった。シルビアが単純なほど一途に描かれているのに対し、それを正面から受け止めて展望を描かずに、その場その時の運命に何となく流されてしまうような亮介の優柔不断さには違和感を感じた。前作「プラハの春」よりも長い時間にわたって物語が進行することや、亮介も年を取っていることもあると思うが、亮介自身の政治へのコミットも抑制的で受動的に感じた。
読んでみて、ドイツ、そしてベルリンに是非とも行ってみたくなった。
最近文庫も出た!!是非おすすめ。
集英社文庫
おすすめ度 ★★
2006年1月2日読了
「プラハの春」、「ベルリンの秋」に続く作品だが、堀江亮介の物語としては、次の作品「ウィーンの秋」が続編に相当しており、この「カリナン」は主人公も別となっている。ただし、このカリナンにも少しだけ、堀江亮介が登場する。
主人公は、柏木雪雄、獄中にいるシーンから物語が始まる。大銀行の役員として次を狙っていたはずの主人公は、バブル崩壊に伴う銀行の破綻の責任の一端を被って獄中生活を行っている。獄中生活の夢の中でかすかに思い出すのは、幼少のときのフィリピンの思い出だった。すべてを失った自分が行くところはそこではないか、と考える。
柏木が生まれたカリナンとはフィリピンの南部、ミンダナオ島のダバオ近郊の町の名前である。かつてここには多くの日本人が移住し、アバカと呼ばれるマニラ麻を育て、発展していた。しかし、第二次世界大戦の開始、そして終戦によって、日系人の社会は崩壊してしまい、父母を失った幼少の柏木は日本に戻ることになる。そして、フィリピン人には日本人に対する反感だけが残ってしまう。
幼少育ててくれた女性「イナ」を探して柏木はダバオを訪ねる。一方、ダバオに住む「イナ」の孫娘は、弱っていく祖母の願いとして、柏木を探し出しはじめていた。この2つの物語が交わるまでが1つのストーリーである。
邂逅を果たした後の柏木は、カリナンでストリートチルドレンを助けることに、残りの人生の意味を見いだすのだが・・・。
ストーリーの中で、ダバオの日本人社会、戦争に巻き込まれるフィリピン、フィリピン人の日本人観も説明されていく。ただし、著者のフィリピンに対するまなざしは、一方的にフィリピンに対する日本の責任をえぐり出す、というのではなく、冷めているとも言える。フィリピン人自身の問題にも容赦ない。
はらはらして、先へ先へと読み進んでしまうが、ちょっと後半はどうかな、と思った。ストリートチルドレンの話はなんとなく中途半端で、もっと掘り下げるか、あるいは書かないかのほうが良い気もした。また、主人公とアリシアの感情、最後のシーンも蛇足というか、とってつけた気がする。書きたいテーマを書くために、ストーリーでつなげたという印象がぬぐえない気がする。
これまでフィリピンという国を全く知らなかったことを思い知らされた。韓国、中国、台湾、シンガポール、タイ、インドネシア、マレーシア、といった国々に比べて、フィリピンのイメージは薄い。近い国なのに、まわりに観光に行った人も少ない。ただ、戦地になったことは確かだし、沖縄と同じようなことが起こったことも容易に想像できる。貧富の差がひどく、人心もすさんでいて絶望的なフィリピンの現状。楽園のような亜熱帯の美しい自然。また、いつものパターンだが、実際に行ってみたくなった。
ちなみに、本書で触れられているダバオのストリートチルドレンの保護施設はHouse of Joyとして本当に存在するようだ。
集英社
おすすめ度 ★
2006年1月1日読了
堀江亮介の物語として、「プラハの春」、「ベルリンの秋」に続き、中欧三部作の完結編、という位置づけだそうだ。舞台はウィーン。
またもや500ページを超える本でたまらない。装丁もなかなかかっこいい。
海外勤務を終えて日本に帰ってきた堀江亮介は、外務省から外郭団体に突然出向を命じられてしまう。腐っていると、なぜか突然ウィーンへ行くように誘導される。何かの策略を感じながら、それに身を任せてウィーンに行くと、待っていたのは予想外の任務であった。
ソ連崩壊後の武器の流出、日本のカルト集団の不穏な動き、中東のテロリスト、これらの要素がウィーンで絡み合っていく。
前作ベルリンの秋で出てきたシルビアにも触れられるが、え?これでいいのか?と思うような触れられ方。あえて触れる必要があるのか、という気もするし、そもそも主人公が堀江亮介でなくてはいけないのか、という気もする。さらに、そもそも、堀江亮介がストーリーというか事件の解決にあんまり関係がない気もする。そう言った意味で、舞台が準備されたものの、人のストーリーが描き切れていない気がした。サビーネの人物像も弱いし、亮介の弟洋三が巻き込まれた事件もストーリーへの連結が弱い気がする。
さて、ウィーンは2回ほど行ったことがある街で、日本人のイメージからすると、音楽の都、とか華やかな印象があります。しかし、この物語では、テロリストや各国の諜報機関が暗躍する最前線といった描かれ方をしている。ジョン・ル・カレの、たしか「パーフェクト・スパイ」でも同じような描かれ方をしているから、この物語のための設定というよりも、本当にそうだったのだろう。
カリナンと同様、書きたい設定のためにストーリーをつけているような気もする。その書きたい内容とは、日本の外務省、警察に対する歯がゆさというか問題意識である。国益追求や危機管理がまるでできていない、ということである。そういった点は、現在の日本の外交状況から、確かに共感できる。また、日本のカルト教団というのは明らかにオウムをモデルにしていて、その点でもあの事件から10年経つ日本や自分について考えてしまった。
集英社
おすすめ度 ★
2006年5月読了
中国を舞台とした新作。575ページ。たまらない。
「在上海総領事館員自殺事件」を題材にしたフィクションだとされている。ただし、基本的な構図や舞台を借りただけで、内容は本当に全くのフィクションなように感じる。
プロローグから衝撃的で、中国のウルムチで自爆テロが起きるところから始まる。生き残った少年がアフガニスタンに逃れて戦死になり、その妹は上海に出てくる。そこに日本から派遣された大使館員が絡んでいく。
テロリストを必死に追う中国の公安、さらには党内の権力闘争が絡んでいく。
舞台設定としては十分すぎる。展開もスリリング。しかし・・・。
カリナンでもそうだったのだが、人物の描写が弱い気がする。主要登場人物間の重要な接点である恋愛についても、ただ会っただけで強い恋愛感情に発展する、という極めて唐突感があるもの。さらに、またまたラストが弱い。竜頭蛇尾というか、ストーリーの終わりが近づくと、急に話が説明調になり、シナリオの台本を読んでいるようになる。不要な人物はあっさりと殺されてしまい、恋愛は陳腐な週末を迎える。最後のオリンピックの話は、お話という面からはない方が良かったかも知れない。この構図について書きたいというなら別ですが・・・
どうも、またまた小説の体裁で国際政治を書きたいのか、国際政治を舞台にして小説を書きたいのか、中途半端になってしまっている気がする。温という青年の話もストーリーにどういう関係があるのか不明だし。
着想は良いのに・・・もったいないなあ。
文藝春秋
おすすめ度 ★
2001/4/8読了。
東野圭吾という作家は、たくさん本を書いているようだが良く知らなかった。ミステリ物が多いようだ。いつものように、装丁の美しさに惹かれて買った。
「片想い」というありがちなタイトルがついているが、恋愛小説とはちょっと違っていて、なかなか複雑である。性同一性障害とか、半陰陽とかテーマとしては単純な恋物語ではない。
プロットもよく練られているし、話の筋も複数織り込まれてそこそこ面白いのだけど、ちょっと惜しい。主人公哲朗の目のエピソードなど、ちょっと安直かな、と。哲朗と安田の関係などももっと膨らませられるのにな、と思った。
1971年生まれの若手作家。
双葉文庫
おすすめ度 ★★
2002年読了。
いつも回遊しているパルコブックセンターで、目立つように置いてあったので、読んでみた。若手作家で、私と変わらない年齢なので、どんな小説を書くのだろうと思った。
MISSINGは、300ページちょっとの中に5つの短編が収録されていて、1つ1つも無駄のない良くできた短編である。
著者が若いせいか、出てくる主人公や女性も大学生だったり、高校生だったりする。そういった意味で、ちょっと「青春」を思い出させるものがある。
収録されている中では、「瑠璃」がとても印象的。途中までで十分に完成されているのに、さらに付け加えられている最後の部分もなかなかいいし、ぐっと来る。その中の、主人公と、小さな甥との会話の部分。
「うん。だから、ねえ、続き」
「お話より、おもしろいことがある」と言って、僕は甥に耳打ちする。
「でも、だって、そんなこと、見つかったら叱られる」と言う割には、その目は話を聞いているときよりきらきらしている。その目の中に瑠璃色の輝きを見つけたと言ったら、ルコ、君は笑うのかな。
双葉文庫
おすすめ度 ★★
2002年読了。
MISSINGに続いて、今度は長編小説。
主人公はまだ医大をやめて間もないという若い男性という設定。中学生を対象とした塾で働いている。ストーリーは、やめた医大の教授が、14歳の女子中学生を守ってくれ、と主人公に依頼するところから始まる。主人公は相手の心をコントロールする超能力のようなものを持っていて、少しSFっぽいところもある話である。
小説が自分に合うかどうかは、情景の描写が自分の感覚にあっているかが大切だと思うが、この小説の場合は、書出からピンと来るものがあった。
風向きが変わった。僕の頬を湿った風が撫でていった。風は梔子の香りを乗せていた。僕は開け放たれたガラス戸から続く庭を見遣った。金木犀、椿、梔子、百日紅。小さな庭に整然と植えられた木々があった。狭い和室の中、黒塗りの机を挟んで、僕も教授も足を崩さずにいた。---
祥伝社
おすすめ度 ★★
2003年読了。
4編の短編を収めている。
この作者は好きだが、横文字の題名というセンスは好きになれない。また、帯に、「『MISSING』の著者が贈る4つのラヴ・ストーリー」なんて書いてあると、書店で手を取るのに躊躇してしまう。
でも、良い本です。「ラヴ・ストーリー」という感じではなく、ちょっとSF的だったり、ホラーが入ったような話が4つ。その中の「イエスタデイズ」も、ありがちな構図だし、結論が見える話だが、とても良く書けていると思う。ちょっと浅田次郎的な味もある。
集英社
おすすめ度 ★
2005年読了。
全体としては1つのストーリーだが、4つのエピソードから構成されたシリーズのようになっている。
主人公は病院でアルバイトをしている大学生だが、その病院では、死を前にした人達の願いをかなえる仕事人がいるという噂がある。ということで、その仕事人の仕事がそれぞれの章となっている。
会話が2時間サスペンスドラマのように説明的だったり、ちょっとどうかな、と思った。
新潮社
おすすめ度 ★
2005年読了。
side-Aとside-Bがセットで双子のようになっているので、同時に買った。本の内容も双子について。広告代理店に勤める著者が、「かすみ」という女性に出会うのだが、彼は「ゆかり」という女性と双子。「かすみ」と「ゆかり」は何もかも似通っていて、「かすみ」は「ゆかり」の婚約者に恋愛感情を持ってしまうが、それを振り払うために主人公を利用する。しかし、それが発展していく・・・ところで話が終わる。
全然関係ないが、私の本は、著者サイン本です。
新潮社
おすすめ度 ★
2005年読了。
side-Aから1年半、「かすみ」はスペインの列車事故で亡くなってしまっている。「かすみ」と「ゆかり」で旅行しているときに事故に遭い、「ゆかり」だけ助かっていた。「ゆかり」は婚約者と結婚して生活している。
しかし、生き残ったのは、本当に「ゆかり」なのか?
着想は良いと思うが、小説としてはどうだろう。最後の終わり方もとってつけたようだし、何も残らない気がする。
メッセージがあるのではなく、そのとき楽しく読めるという本も、悪い意味ではなく好きではあるけど・・・。著者によると、「恋愛関係でなく恋愛感情を書いたエンターテインメント小説」とのこと。
集英社
おすすめ度 ★
2009年10月読了
以前から買ってあって、読まなかった本。挟まっていたレシートを見たら、2007年12月16日に買ったものだった。
この作家の本を読むのは初めてで、ストーリーに興味を持って手に取った。
主人公は洋画家である本庄敦史が、知的障害者更生施設「ユーカリ園」で絵の指導を始めるところから物語は始まる。5人の知的障害者を教えることになるが、その一人が22歳の女性、河合真理亜である。彼女は幼少期の事故で頭部を打った結果、知的障害者になってしまい、聞くことはできるものの、読み書きも話すこともできない。
ところが絵を描かせてみると、真理亜はすごい勢いで絵を描き始め、それも大変精密な具象画で、本庄も衝撃を受けてしまう。言語を失った影響か、真理亜は直感像記憶(カメラアイ)の能力を持っていることが分かる。
真理亜の画才は知れ渡り、マスコミも注目していくことになるが、あるとき真理亜は凄惨な殺人現場の絵を描く。実際に見たことしか書けず、カメラアイの能力を持つ真理亜の絵は過去の事実に違いない。
そこからその殺人を隠そうとしている勢力との戦いになる。その勢力は、病院だけではなく、政治の世界まで広がっていた。そしてもう一人、真理亜に強い興味を持つ新聞記者が1人。その男小田島は、仕事を続けながら、行方不明となったかつての婚約者の真相を探し続けていた。そして最後は息つく間もないアクションシーンに突入していく。
プロットは完璧。491ページの分量も読み応えがあり、一晩で読み切った。しかし、ちょっと物足りない感もあり。テーマ設定上、絵についてはよく調べてあり、それは優れた効果になっているが、車についてのうんちくなども盛りだくさんの文章はうっとうしいところもある。
あと、人物の造形にもう少し厚みが欲しかった。主人公である本庄や真理亜はそれなりだが、小田島の14年間ももっと書きようがあったのではないか。小田島が現実に直面する場面は、他のドタバタ劇の中の1シーンになってしまっていて、もっと書きようがあったのではないか、という気がする。指輪の話は良いですが。この本の前に読んだ大崎善生の「スワンソング」で使われているような「泣かせるテクニック」がもう少しあるといいのかな、と思った。
創価学会員だそうです。なんだか読む気がなくなりました。
新潮文庫
おすすめ度 ★
2000/10/29読了。
宮本輝は比較的よく読む作家で、この本も後で読もうと思っていて、買ったものの、読まないままになっていた。
本の帯に「長編青春小説」なんて書いてあったりするのだが、登場人物の年齢は高い。主人公は私と同じ31歳である。主人公は、公団住宅の抽選に当たるのだが、ひょんな経緯から友人の男性1人と、飲み屋であった女性二人の計4人で住むことになってしまう。その4人での生活のはじまりから終わりまでの物語である。
すぐに2組のカップルになってしまい、それぞれにおきるいろいろな事がストーリーの大半を占める。
おもしろいはおもしろいのだけど、終わりかたが唐突すぎるようにも思った。最後の部分のベッドの話の部分は、ちょっと現実味にかけるようにも思うが。
文春文庫
おすすめ度 ★
2000/12/11読了。
単行本は場所をとるので、文庫、文庫と探して買ってきた。
7つの作品からなる短編集である。
いずれの短編も、短い中に起承転結を凝縮させた形式のものではなく、あたかも断面を切り取ったような作品である。言い方を換えれば、唐突に始まって、特に結論のようなものもなく唐突に終わってしまうような作品である。
7つの中では、一番最初の「月に浮かぶ」が一番好きかな。
講談社文庫
おすすめ度 ★
2000/12/23読了。
またまた京都駅で買って、家につくまでにほとんど読み終わってしまった。
しゃれたタイトルの作品だが、中身は暗い。
冒頭で医者が登場するが、その医者の患者の一人が語る物語が、その後の物語となっている。とにかく暗い。善人が登場しない。謎が多く、絡み合っていて、推理小説のようでもあるが、最後はどうでもよくなってきた。主人公の心情も、善に染まっているわけではなく、悪に染まっているわけではなく、とらえどころがない。
今まで読んだ宮本輝の作品とかなり違うように感じた。
文春文庫
おすすめ度 ★
2002年読了。
1985年の10月17日という同じ日、同じ時間に、日本の大学生沢木純子と、ハンガリー・ブダペストのホルヴァート・アーギの物語が同時進行していく。
凝った構成の小説だが、結局は2つの話がかわりばんこに書かれているだけで、つながりがよくわからない。特に、アーギの物語は、最後結局どうなったのかよくわからないところで突然終わってしまったように感じる。それがいいのかな?
文春文庫
おすすめ度 ★
2002年読了。
これは短編集で、著者の幼少期の影響を思わせるような関西らしき地域を舞台にして、少年を主人公にした小説などが含まれている。全体的に設定が、昔の日本のような感じである。可もなく、不可もなくといった印象。
講談社文庫
おすすめ度 ★
1999/12/25読了。
忙しくて、忙しくて、本が全く読めなかった中で、本当に3ヶ月くらいぶりに読んだ本。新幹線の中で読もうと思って京都駅で購入したが、あっという間に読み終わってしまった。ああ、読んだ日はクリスマスじゃないか。
1970年、帰省した主人公の夏の物語である。「ジェイズ・バー」というバーを中心に、鼠という友人の男と、バーで知り合った女の子との関係で物語が進む。特にストーリーがあるというでもなく、エピソードが挿入されたり、意味不明のラジオの実況のようなものが入り込んだりして、よくわからない。最初はいきなり文章についての話から始まるし、これがこの物語にどのような意味を持つのかもよく分からない。いろいろな時に書いた文章の断片を無造作に入れたような感じの本。
講談社文庫
おすすめ度 ★★★
1999/5/1読了。
主人公が小学生の頃から、30代の半ばまでの話。小学生の頃の、足の悪い同級生の女の子との思い出から物語が始まる。よくできた小説を読むと、しばらくの間小説の世界から完全に離れられず、余韻が頭の中を占めているようなことが起こる。この小説を読んで、久しぶりにそのような経験をした。
一人称の小説では、主人公の感じ方や考え方にいかに共感できるかが小説自体に引き込まれるか否かを決定していると思う。村上春樹の小説はそれほど多く読んでいるわけではないが、何となく、主人公は受動的で決断をせず、言われたことに対して「そうかもしれない」とばかり言っているようなイメージがあり、何となくなじめないところがあった。しかし、そのような「ずれ」はこの小説の主人公に対しては感じなかった。小説の終わりもハッピーエンドといっても良いと思うが、最後の一行までとてもよくできていると思う。
それにしても、カバーにある「日常に潜む不安をみずみずしく描く話題作」というのはちょっと違うような気がするが。
新潮文庫
おすすめ度 ★
2000/10/30読了。
第一部、第二部、第三部とかなり分量があり、さらに文庫なので、私にはちょうど良いと思って買ったものの、なかなか読む機会がなく、机の上にたなざらしになっていた。読みはじめたら、一週間くらいで読み終わってしまった。
村上春樹自身の書いたものによれば、これはかなり重要な作品らしい。ただ、正直言って全く理解できなかった。ちょうど「風の歌を聴け」と同じような印象だった。
主人公の妻が出て行ってしまうという事件、ノモンハンの話、ナツメグとシナモンという不思議な親子の話など、複数のストーリーが絡み合っているのだが、それぞれ全体にどのような意味を持ち、どのようにお互い関係があるのかさっぱりよく分からなかった。それ以外にも、細かいストーリーが随所に押し込まれているが、それらの「必然性」がわからない。
私は多分、小説にリアリティや一貫したストーリーを要求するので、この類の本は理解できないのかもしれない。
村上春樹
おすすめ度 ★
2007年1月8日読了。
村上春樹は特別に好きという作家でもないのだが、作風も変化してきているとも言うし、近作は読んでいなかったので、本屋で手に取ってみたところ、私のイメージと文体が全然違うので、買ってみた。
装丁もメルヘンチックなものではなくて、どちらかといえば陰鬱なもの。章ごとに時計が描かれ、一晩という物語の時間を効果的に表現している。
読み始めるやいなや、都市を鳥瞰する「私たち」という変わった表現が出てくる。全体として、「私たち」が都市で真夜中に起こる物語をあちこち移動して、観察する、という構成になっている。そのため、明確な主人公が誰かははっきりしないで、いくつかの登場人物を行ったり来たりするが、時間は真夜中から朝まで、一方向に流れていく。
一番主要な登場人物はマリという気の強そうな若い女性で、そこに若い男が声をかけて物語が開始する。ここはいかにも村上春樹とも思ったが、中国人の売春婦とか、彼女に暴力をふるう会社員も登場する。それらが一晩という時間の中で、交差する。
ウェブでいろいろな感想を読むと、意味がわからないとか、結論がないとかあまり好意的な評価がないようだが、私は結構すいすいと読んでしまったし、楽しめた。一晩という限られた時間で物語を描くという設定だから、もっと長い時間を扱った長編のような結論がないというのも自然だと思う。登場人物一人一人に割り当てられたストーリーも過不足なく印象的で、全体としてうまくまとまっているように思う。
設定自体はウィリアム・アイリッシュの「暁の死線」を思い出す。もちろん、内容は全く違うが、真夜中の都市の雰囲気を生き生きと描いていると思う。こんな調子なら、次の作品も読んでみたいなあ、と思う。
講談社文庫
おすすめ度 ★★
2000/10/7読了。
インターネット上で公開されていた村上朝日堂での、村上春樹への質問メールとその回答が、282選ばれて収録されている。
村上朝日堂は前々から好きだったので、買ってみて、その日のうちにつまみ食いして読み終わった。質問の内容は、作品に関するもの、恋愛、行き方に関するものなど多様だが、ユーモアが聞いていて面白い。
何より凄いというのは、これだけの回答を書くだけのエネルギー。文章を書くことにそれほど抵抗は感じないほうだと思うけど、ここまではとても・・・。作家はやはりすごい。
このページに関するご要望は高谷 徹(toru@takayas.jp)まで